top of page
検索

身体の不調はタンパク質不足?【摂取量・方法も解説】

更新日:10月2日


野菜

こんにちは! ビリーフフィットネスジム久留米店です。


突然ですが、みなさんがイメージする『定食』はバランスの良い食事でしょうか? 白米、味噌汁、焼き魚、サラダ、小鉢が定食として出てきた時、「バランスがいいな」と思う方が多いのではないでしょうか?

多くの方が想像するような定食は糖質過多、タンパク質不足など実はバランスが良いごはんではないのです。 現代では誤った栄養に関する情報が一般的になってしまっていて、それにより病気や体の不調を引き起こしています。

本記事では不足しがちなタンパク質について解説していきます。



この記事を読むと
本に字を書く人

・タンパク質が重要な理由がわかります。

・どれくらいタンパク質量を摂取すればいいのかわかります。

・高タンパクで低脂質な食材がわかります。


 それでは解説していきます!




タンパク質が重要となる理由
鶏肉とソーセージ

まずはタンパク質が重要となる理由についてお話していきます。 人間の体のほとんどは水分でできていますが、水を除く残りの70%はタンパク質でできています。 タンパク質は生命活動や生活していく上で大切である『代謝』に必要な栄養素になります。

もう少し深掘りすると、人間には体の状態を一定に保とうとする『ホメオスタシス』という仕組みがあります。

(体温が一定に保たれているのはホメオスタシスのおかげです。)

このホメオスタシスは体内のタンパク質を使って、一定の状態を保っています。 なのでタンパク質が不足するとホメオタシスが機能がしなくなり、代謝異常を引き起こしてしまい、糖尿病、ガンやその他の疾患を発症してしまいます。


どのくらいタンパク質を摂れば良いの?
考える女性

運動しない方でも1日に体重×1gは最低限タンパク質を摂取するようにしましょう。

理想は体重×1.5〜2gのタンパク質が摂取できるといいです。


例として体重80kgの場合、、、

80kg×2=160g 1日に160gのタンパク質を摂取する必要があります。


これを食事から摂取するとなると、、、

卵⇨30個

牛肉⇨1000g

鶏肉⇨800g

とてつもない量の卵やお肉を食べなければなりませんね。。。

プロテインを利用してタンパク質を摂取しよう
プロテイン

上記で必要となるタンパク質摂取量を食材で表しましたが、食材だけで摂取するのは難しいです。

なので、おすすめの摂取方法は『プロテイン』です。


朝と間食でプロテインを使用し、

1回20〜30gのタンパク質をプロテインで摂取するようにすれば残りは約100gとなり、残りは食材で摂取することができるようになります。


また、プロテインはタンパク質を摂取するという面では食材に比べ圧倒的にコスパがいいです。

牛肉で30gのタンパク質を摂取しようとすると、1000円もかかってしまいますが、プロテインなら100円以下で30gのタンパク質を摂取することができます。


最近ではプロテインやプロテインバーもコンビニで販売されるようになっているのでこちらもうまく利用すると外出時でも手軽にタンパク質を摂取することができますね!

タンパク質はこまめに摂取すること
鶏肉

必要なタンパク質は160gだから朝に30g、昼に30g、夜に100gという偏った摂取の仕方はよくないです。

タンパク質は1度に吸収される量に限度があるのです。


過剰に体内に入ってきたタンパク質は消化・吸収されずに脂肪に蓄積されたり、腸内環境を悪化させる原因となります。


なので、1度に20〜30gのタンパク質を摂取するのが最適です。

(※体重や筋肉量により個人差があります。)


オススメなタンパク質

ここまでタンパク質が重要だということ、タンパク質の摂取量・方法が理解できたかと思います。


タンパク質を意識的に摂取することは素晴らしいことですが、自分の必要量のタンパク質を摂ろうとすると脂質も比例して多くなってしまうことが多いです。


ここではパーソナルトレーナーの私がよく食べているおすすめの高タンパク、低脂質な食品を紹介します。


①カツオ
カツオ

タンパク質:25.8g

脂質:0.5g

炭水化物:0.1g

108Kcal

(100gあたり)

②タラ
タラ

タンパク質:17.6g

脂質:0.1g

炭水化物:0.2g

77Kcal

(100gあたり)

鶏もも肉(皮なし)
鶏もも肉

タンパク質18.8:g

脂質:3.9g

炭水化物:0g

116Kcal

(100gあたり)


いかがでしょうか? 定番の鳥ムネ肉以外を選定してみました!笑

鶏肉以外にも高タンパク・低脂質な食材はたくさんあります。タンパク質を意識した食事を継続できるようにさまざまな食材でタンパク質を摂取することも大事ですね。

ここでは触れていませんが、動物性タンパク質だけでなく、植物性タンパク質(豆類や穀類など)も摂取してあげるといいです!

植物性タンパク質をなかなか食品から摂取できない方にはソイプロテインもおすすめです。 ソイプロテインについてはこちらの記事を参考にしてくださいね!


まとめ
花

いかがでしたか? 今回は理想的なpfcバランスについて解説しました。 食事ではタンパク質、脂質、炭水化物のバランスをコントロールすることで、健康維持や筋肥大、ダイエットの効果を高めることができます。

「ダイエットを健康的に成功させたい」「筋肉を大きくしてかっこいい体を作り上げたい」と思っている方は必ず食事を見直すようにしましょう!


健康的なダイエットはリバウンドを防ぐことにも繋がります。 せっかくのダイエットで綺麗になった体はなるべく維持し続けたいですよね? リバウンドしないダイエットに関してはこちらも参考にしてみてくださいね!


■参考文献

・科学的に正しい筋トレ 最強の教科書


ビリーフフィットネスジムでは本記事以外にもダイエットやボディメイク関する情報をブログにて発信しております。

また、Instagramでは画像でわかりやすくフィットネスに関する情報を紹介していますのでこちらからチェックをお願いいたします。


ビリーフフィットネスジムではフィットネスがたくさんの人の生活の一部となることを目指しています。


【女性専用】ビリーフフィットネスジム久留米店ではダイエットやボディメイクにお悩みの方、全ての疑問を的確に解決させていただきます!トレーナーと常に二人三脚で理想の体を目指していけます😊


「これからダイエットを始めたい」 「理想の体を目指したい」


という方は、まず体験トレーニングへお問い合わせください!

現在カウンセリングを含めた体験トレーニング90分間を無料で実施しています!

ビリーフフィットネスジム体験予約


【女性専用】ビリーフフィットネスジム久留米店の店舗情報は⬇︎⬇︎⬇︎

■【女性専用】ビリーフフィットネスジム久留米店

【女性専用】ビリーフフィットネスジム久留米店内

店舗:ビリーフフィットネスジム

住所:福岡県久留米市東町33-11GALAXY 1F

アクセス:西鉄久留米駅より徒歩1分

HP→https://www.beliefsalonfit.com

電話番号:0942-36-4040


公式instagramでもフィットネス関連の有益な情報を投稿しております。

こちらも合わせてチェックをぜひお願いします!

#ダイエット#PFCバランス#栄養

#ストレッチ#ハムストリング#ヒップアップ#痩せる



bottom of page